超-1/2010審査用チェックリスト
・個別作品順ランキング
・暫定戦績表
・著者推奨
・最信任講評者推奨
← |
2023年10月 |
→ |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 |
2 |
3 |
|
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
|
本日は超-1/2010の講評最終日です。今夜24時を持って、本年の超-1の講評を締め切ります。 まだ終えていない人は最後の頑張りを、過去の講評を見直したい人は徹底的に再検討を、そして全ての講評が漏れなくできているかについての最終チェックを、それぞれよろしくお願いします。
この後の予定について、少々お知らせします。
まず、講評については、本日24時の時点までに間に合ったものを集計用の基礎データとします。24時を過ぎたものについては原則として適用外になります。(同時書き込みなどで順番が弾かれたものなどは救済される場合もあります)
講評締切間際は、書き込みが集中してエントリーblogに負荷が掛かり動作が重くなる、または同時書き込みに対する制限が掛かる場合があります。 余り間際に掛からないように余裕をもって講評を進めて下さい。
講評締切後、エントリーNoのみを公開した上で、作品同定を発表します。作品著者名はまだ発表されませんが、それぞれの作者のエントリーNoを合わせて発表する、というものです。 後日行う著者推奨では、このエントリーNoを参考に、作品名ではなく「著者の力量」や「推奨したい著者名」を推挙していただくことになりますので、作品名とエントリーNoを付き合わせて、著者推奨のための参考としてください。
著者推奨で得られたデータは、傑作選、来期の恐怖箱執筆者の選抜など様々な目的を検討するための予備情報にもなります。「是非また読みたい」という著者がいれば、この時点で推していただきたいと思います。
また、今回の著者推奨では同時に、最信任講評者賞への推挙をお願いすることになります。 最信任講評者賞は、「本日24時までに講評者登録を済ませている講評者」または「作品応募時に講評者賞エントリーを宣言している応募者」で、なおかつ「全ての応募作品に講評を漏れなく行っていること」が、資格条件となります。 講評者賞にエントリーした講評者の名簿は、これも講評締切後に発表の予定です。
著者推奨/講評者推奨をお願いするまでに、少々のお時間を戴くことになります(集計と、その他の時間を頂戴するため)。 それまでの間に、それぞれの著者がどれを書いていたか、或いはそれぞれの講評者がどういった講評を書いてきたかなどについて、ゴールデンウィーク中にでもゆっくり検討していただければと思います。
残り時間はあと僅かとなりました。 これまで多くの埋もれてきた怪談著者を発掘してきた講評者の皆様の慧眼を、今年も期待しております。
残りはあと14時間です。
|
by 超-1実行委員会 ¦ 10:00, Friday, Apr 30, 2010 ¦ 固定リンク
¦ 携帯
|
携帯で読む |
|
|
QRコードの中だけにある怖い話

|
■■■ ◆◆◆
|